スクール選びで大事なこと!
春からスクールに入る選手もいると思うので、参考程度に書いておきます
スクール選びで大事な事は目的です!
楽しいだけでOKなのか、少しでもレベルアップしたいのか、苦手を克服したいのか、Jリーグスクールだからと良いわけではありませんよ(^-^)
Jスクールでも一般に募集しているクラスは基本、エンジョイです、なので初心者や始めたばかりの子でも安心で、コーチも優しいです、悪い言い方をすると資金集めですので、そんなに厳しくはないです。
ゲームの時間が長いと思います、楽しませることが目的ですね、、そのチームのファンの選手には良いのかもしれません、もう少しレベルアップしたいと思うのであれば、Jスクールでもレベルアップ、アドバンスクラスなどテストを受けて入るクラスもあると思うので、そっちに行った方が良いですね
僕がレッスンをした選手の中にも東京のスクールに幼児から4年間通っていたけど、全然,伸びなかったのに、レッスンを受けたら1時間で変わったと言っていました、それだけ、Jのスクールは楽しませることがメインなんだと思います。
目的が大事と書きましたが、ドリブルが上手くなりたい、1対1が強くなりたい、パスが上手くなりたい、戦術などに強くなりたい、対人に強くなりたいなどの目的です
こうゆう目的がある人が、行っては駄目なスクールは、公園にゴールを置いただけの営利スクールです、上手くさせるとゆうことよりも、資金集めが先に来ます
ただ楽しむだけならそれでよいかもしれませんが、経験を話すと、小4の男の子でそうゆうスクールで、お山の大将のように簡単にゴールを決められて、凄い楽しかったらしいです、でも彼は求めている事が違うので、そうゆう所ではないスクールをお勧めして、別に行き、トレセンなどにも入っています
今では高校サッカー部でキャプテンですね
彼の友達で6年生だったかな、ジュニアユース、中学でサッカーがやりたくて、セレクションを受けたけど全滅だったそうです、当時の街クラブチームは人数集めの為のセレクションをやる所が多くありましたが、それでも落ちてしまうのです、少しでも上でやりたい選手で基礎基本が出来ていない選手、初心者は、5年、6年になり、ある程度きちんとしたスクールへ行くことをお勧めします
僕が見て来た選手の中で、試合で使えないからと何人かが辞めているいるスクールがあります。
それは、クーバーコーチングです。
最初に言っておくのは、世界の技術を学べる素晴らしいスクールだと思いますし、個人の見解がちがうので、何とも言えない部分もあります
クーバーのコーチは厳しいコーチ研修を受けているし、教える人の実力はあると思うのですが、個人の技術、世界の選手のフェイントを習ったりする、個人にスポットをあてる練習が多いので、5,6年生になってくると、物足りなくなってくるんだと思いますよ
僕もクーバーの横浜と三田と駒澤などの面接に行ったことがあります
三田校ではここ最近、2年ぐらい前ぐらいまで浦和レッズレディースユースの監督をされていた下山さんがスクールマスターで面接官でした、
下山さんはフットサルの出身の方なので、浦和のアップもフットサルみたいだったと記憶している
スポーツクラブ系なども、スクールはエンジョイで誰でも入れますが、大きな大会に出るには、クラブ内のセレクションがあります
最近、女子の、なでしこサッカークラブが流行り始めてますが、以前は公園にゴールを置いているだけで、コーチの人数1人に対して、選手は20人以上いて、んーどうなんだろうと思っていたけど、ここ数年、選抜クラスが出来て大会とかにも出ているし、小学校のグランドを使い始めているので、悪くはないと思います
しかし、以前、神奈川のスクールに走り方教室に行った時、同じグランドに、もう1つ練習を始めたスクールがあるので、あそこは何?って聞いたら、なでしこですよ!と言っていました
聞いたら後から勝手に入って来たとかで、仕方なく、同じチームの女子クラスとゆうことにしていると言っていました、んー、こうゆうやり方もあるけど、考えさせられました
(^-^)でもグランド使用はみんなで協力をして使いたいですよね。
バルサや海外スクールは日本のやり方が嫌いな、選手や親御さんが好んで入っているようです、しかし、バルサはバルサでしか通用しないと言われています、いわゆるバルサのようなチームに入らないと、あまり通用がしないのです
僕もバルサ流を教えるクラブに3年間いましたが、親御さんからバルサの練習に通っても、それを生かせるチームがないと言っていた方がいましたね
フランスの日本人学校に通いながら、フランスのチームに入っていた少年も、6年生の時と中学生になっても指導しましたが、、日本の指導は合わないと言っていました
渋谷にあるジュニアユースの体験会に行った話を聞きましたが
コーチが全然練習を見てなしで、教えてくれないし、まったく気にいらなかったそうです
友達が何人かいるけど、辞めたそうです。
いろいろ思い出してしまうのですが、パリサンジェルマンにエージェントの知り合いがいるといっていた方の息子さんの指導をした時も、言っていたけど、FC東京の練習とかにも参加したけど、みんなドリブルばかりだと言っていて、あうチームがない、ユースはパリを受ける予定だと言っていました
その後、どうなったかは解りません、海外のスクールもだいぶ増えたから、自分の好みで選ぶと良いでしょうね、バルサ、チェルシー、インテル、ACミラン、リバプール、ボカジュ二アース、、パリサンジェルマン、レアルマドリードなど
海外から帰って来て、日本のチームに入ろうとしている選手達からもチーム選びの相談を受けたことがありますが、海外帰りの選手は日本のコーチ監督さんの言葉や態度が気になるそうです、なかなか決める事が出来ないようでした
後悔しないように慎重に選びましょうね
疑問、質問、レッスン依頼は
https://ws.formzu.net/fgen/S67152883/
kitasaneiichi@gmail.com
キタ
0コメント